迷いが設計図に変わる日——江良 公宏さんの「思考を整える1on1」体験記

家づくりと同じで、基礎が弱いと、どんなに立派な家もいずれ崩れる。事業もまず“土台”を整えることが先です

そんな江良さんの言葉を胸に終わった『思考を整える1on1』セッション。

やりたいことは山ほどあるのに、最初の一歩が決まらない——。

そんな事業の停滞を、たった1時間で“進む設計図”に変えたのが、江良さんの『思考を整える1on1』でした。

この記事では、江良さんが実施する「思考を整える1on1」を実際に受けて感じた、思考が整う体験がもたらす効果をお伝えします。

Contents

「思考を整える1on1」とは?

江良さんが提供している「思考を整える1on1」は、いわゆる“ノウハウ提供型”や“コンサルティング”とは異なりました。

ビジネスの“進め方”を教える場ではなく、事業を力強く進めるための“思考の土台”を整える時間です。

答えは本人の中にある。——それを引き出すには、思考の整理・再設計の時間が必要です

と、江良さんは語る。

たとえば、

  • 事業の0→1期で、何から動くべきか決め切れないとき
  • やるべきことが増えすぎて、優先順位が見えなくなったとき
  • “この方向で合っているのか?”という不安でブレーキがかかっているとき

思考を整える1on1では、数週間・数ヶ月悩む時間を「次の一手」に変えて事業を前に進めることを目的としています。

1on1の中では、

  • 今抱えている課題や混乱を一度“俯瞰”に引き上げる
  • やらなくていいこと・今やるべきではないことを大胆に削ぎ落とす
  • 今のあなた”にとって最も正しい優先順位と実行順序を定める

という、意思決定の“地ならし”作業が行われます。

一人だと灯台下暗し。頭の中にもう“答えの欠片”はある。案内役が入ると一気に形になる

と、江良さんは語ります。

Before:私が抱えていた“つまずき”

方向性は見えているつもりでした。

それでも、自分の中にある“思い”と“形”の距離が埋まらなかった。

つたギフを事業として始める前に、ぐちゃぐちゃに絡まっていた思考は以下のとおりです。

頭の中にあったカオス
  • 良い商品やサービスの魅力を“言葉で伝える”ことに誇りを持っている
  • 地域に育ててもらったという感謝があり、恩返ししたい気持ちがある
  • 子育て世代として、地域の子どもたちが健やかに育つ環境を残したい
  • 「言葉のプロ」としての発信軸はあるが、地元密着の打ち出し方が定まらない
  • SNSなど情報発信の手段に迷いがある
  • 自分の知見を還元するため、講座運営を考えていたが、心から納得できていない

やりたいことはある。

けれど「どう動くべきか」が分からなかった

だからこそ、はじめの一歩が踏み出せず、ずっと足を止めていました。

1on1で見えた前進の“設計図”

erakimihiro 1on1セッション

1on1で見えたのは、「何をするか」ではなく「どう進めれば迷わないか」でした。

江良さんは、一つひとつの悩みを分解し、現実的な設計に変えていきます。

特に価値を感じたのは、次の5つの方向性です。

1)「取材紹介」で関係をつくる

“広報的取材”を入口に、地域の企業と人をつなぐハブになる。
→ 価値提供をすることで信頼と面をつくり、信頼の土台を作る。

2)地元密着は「検索1位を取る」で価値を証明する

「岐阜 × 〈企業名・人名〉」で検索したときに、公式サイトより上で表示されるメディアになることが目標。
→ 取材記事そのものが“集客力を持つメディア”となり、紹介先にとって価値を提供できる。

3)起点は商工会議所+紹介の連鎖

地元企業との接点が密な商工会議所の力を借り、最初の1件を突破口に“紹介→紹介→紹介”の拡張モデルを組む。

4)自社メディア × Instagram の二軸運用

自社メディアでは資産として地域の記事を蓄積し、Instagramでは拡散力を活かして発信。 地元密着を優先する現段階では、XよりもInstagramを先に強化する判断でOK。

5)講座は「あと」でいい

まずは「地域×言葉のプロ」という立ち位置を確立するのが先。「この人に教わりたい」状態が自然に整った段階で講座を開けば遅くない。

「短期的な収益は追わず、まずは“信頼資産”としての立ち位置を固めましょう」と語った江良さんの言葉が、地域をつなぐローカルメディア「つたギフ」の起源となりました。

After:私が1on1直後に実行したこと

1on1を通じて思考を整えたあとに、行動が自然と流れ出す体験をしました。

1on1の直後の私の行動
  • 商工会議所に相談し、取材に適した地元企業さまを確認
  • 既につながりのある経営者さまにアポイントを取り、取材とご紹介の打診
  • メディア全体の軸となるブランドコンセプトの言語化・決定
  • “地域×言葉のプロ”としての肩書・プロフィールを再設計
  • 新規ホームページ(自社メディア)の構築を開始
  • Instagramアカウントを開設し、地元密着型での発信をスタート
  • 新事業用の名刺デザイン・リンク設計に着手

迷いが多いほど、行動が遅れる。動き出してわかったのは「一度整えれば、迷わない」ということでした。

「思考を整える1on1」が効く人

江良さんの1on1は「なんとなく上手くいく方法」を教わる場ではありません。

すでに動き出す意志がある人が「今の自分が進むべき軸と優先順位」を「自分の中から引き出す」場です。

特に、次のようなタイプの人には、高い効果が期待できます。

効果が期待できる人
  • 課題が複雑化するほど、優先順位の判断に時間がかかってしまう人
  • 理想やビジョンはあるのに「どれを先にやると効果的か」という設計が定まらない人
  • 進む覚悟はあるのに「失敗したくない」と、慎重さを持っている人
  • 相談というより「意思決定のスピードと精度を上げたい」と考えている人

「2週間悩むより、1on1の1時間で決めて、残りの13日を“実行”に当てたほうが、圧倒的に有利。私はそのための思考を整えるお手伝いをします」と、江良さんは語ります。

さいごに

私は、地域で自分の能力を役立てるために、講座を使った情報発信を考えていました。

しかし、1on1を経て「今やるべきは地域で必要とされる、信頼される土台を築くこと」だと腹落ちし、“つたギフ”という新しいローカルメディアで最初の一歩を踏み出しました。

迷いがあるなら、まずは土台を整える。

江良さんとの「思考を整える1on1」は、きっとあなたの事業の迷いの元を明らかにし、良い方向へと導いてくれるでしょう。

思考を整える1on1お申込み方法

AI時代にも生き残りたい

方向性に悩んでいる

✅事業の売上の壁にぶつかっている

✅天井にぶつかっていて閉塞感がある

✅日本一・日本初の商品・サービスを創造したい

✅日本未上陸の商品・サービスを発掘して大ヒットさせたい

✅稼ぎ続けられる事業主になりたい

これまでに500人以上の相談に対応して、悩みを行動に変えてきた江良 公宏さんの1on1へのお申し込みは、下記のフォームよりお問い合わせください。紹介者欄に「つたギフ」と、書いていただくとお話が早いです。

» 江良 公宏さんお申し込みフォーム(外部サイト)

Contents